在宅医療とは…?
慢性的な病気や、病気の後遺症、末期がんなどを患っている方など、通院困難な方がご自宅で生活をしながら、医療サービスを受けられるシステムです。
医師は患者さんのご自宅へ訪問して、診察や治療を行います。また、ご自宅で療養生活をおくるために必要な、自己注射の方法や栄養管理の方法などを指導したりします。
在宅医療は、医療を提供する診療所や病院はもちろん、訪問看護ステーションや、各種介護サービスなど地域の医療福祉サービスとの連携が重要になってきます。また、ご家族をはじとする、周りの方々の理解や協力が大切です。
在宅医療に関しては、訪問診療や往診、訪問看護、各種介護サービスなどを利用しても、医師や看護師等が常に患者さんのそばにいるわけではありません。ご家族がケアの担い手として大きな役割を果すことになります。
※在宅医療は、ご自宅への訪問以外の居住系施設(養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅、その他特定施設などに入居している方も対象になります。当サイトでは、主にご自宅への在宅医療を対象としています。
このページのトップへ
在宅医療の対象となる方
基本的にはひとりで外来通院が困難な患者さんが対象となります。病状としては、認知症、神経疾患、脳卒中や骨折などの後遺症、末期がんなどが適応となります。
【在宅医療の適応となる疾患】
- 末期の悪性腫瘍
- 多発性硬化症
- 重症筋無力症
- スモン
- 筋萎縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症
- ハンチントン病
- 進行性筋ジストロフィー
- パーキンソン病関連疾患
〔進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がO度またはO度のものに限る)〕
- 多系統萎縮症
(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症およびシャイ・ドレーガー症候群)
- プリオン病
- 亜急性硬化性全脳炎
- 後天性免疫不全症候群
- 頸髄損傷
- 人工呼吸器を使用している状態
このページのトップへ
訪問診療と往診
医師がご自宅へ訪問し、診察することを一般的に「往診」と呼びますが、医療用語としての「往診」はすこし意味合いが違います。当サイトでは「往診」「訪問診療」を下記のように定義し、使い分けています。
- 往診
- 急病や症状の急変などのとき、患家(患者さんやそのご家族)の求めに応じて、医師がご自宅へ訪問し、患者さんを診察することをいいます。
- 訪問診療
- 症状や容態が比較的安定している患者さんのご自宅へ、あらかじめ約束した日時に定期的に訪問し、診察することをいいます。
※当サイトよりリンクしている診療所などのサイトでは上記ののような使い分けをしているとは限りません。
【在宅医療で行われる主な医療行為】
※在宅医療を実施ししている医療機関と訪問看護ステーションが連携して実施します。医療行為は医師や看護師等によって行われますが、自己注射や点滴の輸液交換など、医師等の指示により患者さんご本人やご家族が実施するものもあります。
- 末期悪性腫瘍の診療
- いわゆる末期癌の患者さんを在宅で診療します。癌を「治す」治療ではなく、残された時間をその人らしく生きるための医療を実施します。在宅緩和ケア・在宅ホスピスなどとも呼ばれます
- 点滴注射
- 主に看護師が訪問し、点滴を実施します。
- リハビリテーション
- 理学療法士、作業療法士または言語聴覚士が訪問し、20分を1単位としてリハビリテーションやリハビリ指導を実施します。
- 薬剤指導
- 薬剤師が訪問し、患者さん本人やご家族に対し、服薬指導や服薬支援など薬学的な管理指導を実施します。
- 栄養食事指導
- 管理栄養士が訪問し、患者さんの生活条件や嗜好などを勘案した食品構成に基づく食事計画案か、具体的な献立を示した食事箋を出します。さらに計画案や食事箋に従った調理の実技指導を患者さん本人あるいはご家族に実施します。
- 自己注射の指導
- インスリン注射など、患者さん本人またはご家族が実施する注射に関しての指導を行います。
- 自己腹膜灌流
- 腹膜灌流とは人工透析の方法のひとつで、腹腔内に透析液を入れて、体内で血液の濾過を行う方法で、患者さんご自身やご家族が透析液の交換を行うことができるため、在宅でも実施が可能です。
- 血液透析
- 血液透析とは人工透析の方法のひとつで、血液を体外に出し、透析装置によって濾過し、再び体内に戻す方法です。在宅でも実施可能ですが、透析器の設置場所等の要因があり、腹膜灌流に比べると普及率の低い方法です。
- 中心静脈栄養
- 口からの栄養摂取が困難で、消化管の機能も不十分な患者さんが対象となります。静脈内にカテーテルと呼ばれる細いチューブを挿入し、そこから水分や電解質、栄養などを補給します。カテーテルは医療機関で挿入し、在宅では輸液の交換や、カテーテル挿入部の清潔などをケアしていきます。
- 経管栄養
- 口からの栄養摂取が困難でも、胃や腸などの消化管から栄養が摂取できる患者さんが対象となります。鼻から胃へチューブを通す経鼻胃管、胃や腸に直接管を通す胃ろう、腸ろうなどがあり、消化管へ直接的に人工栄養剤を投与します。
※人工栄養剤ではない流動食は経管栄養には該当しません。
- 導尿
- 排尿障害のある患者さんに対し、膀胱から尿を排出することです。在宅では間歇導尿法と呼ばれる方法が主流となっています。これは1日に数回、膀胱内へカテーテルを挿入し、排尿する方法です。キシロカインゼリーという塗布型の麻酔剤を使用することで、ほとんど痛みがなくカテーテルが挿入できます。医師の指導を受けて、患者さん本人やご家族が実施できます。
- 人工呼吸装置の使用
- 長期にわたり持続的に人工呼吸に依存せざるを得ない患者さんが対象となります。気管切開(のど仏の下あたりを切開し、呼吸器と接続します。指導を受ければご家族などでも呼吸器の操作が可能です)による人工呼吸から、マスク(睡眠時無呼吸症候群の患者さんなどが対象)による方法などがあります。
- 寝たきりの患者さんの処置
- 寝たきり状態にある患者さんのケアに関しては、ご家族の介護負担は大きなものになります。経管栄養や中心静脈栄養の栄養剤の管理や、導尿やストーマ処置といった排泄管理、体の清拭や清潔の管理、喀痰吸引、じょく創のケアなど多岐にわたります。もちろん医師や看護師等が訪問し、適切な医療処置や指導を行いますが、日常のケアはご家族が中心となります。
このページのトップへ
在宅療養支援診療所、在宅療養支援病院とは
患者さん宅から、24時間連絡を受ける体制を整えている診療所です。小さな診療所でも、近隣の診療所や病院と連携することで、患者さんの容態が急変することがあっても24時間365日の対応が可能となります。なお、病院は近くに診療所がある場合は在宅療養支援病院になることができないので、東京都内には在宅療養支援病院はありません。
※診療所の定義…20床未満の病床を持つ、あるいは入院施設をもたない医療機関のことを指します。「○△医院」、「凹凸クリニック」、「□×診療所」といった名称が一般的です。病院は20床以上の病床を持つ医療機関を指します。
このページのトップへ