ご利用規約 | プライバシーポリシー | サイトマップ
在宅ホスピスケアとは、治療目的ではなく症状緩和などを目的とした全人的ケアをご自宅にて実施することです。現在では在宅緩和ケアと呼ばれることも多く、主に末期がんの患者さんなどを対象としています。
緩和ケア(ホスピスケア※以降「緩和ケア」と表記します)では、「最期までその人らしく生きる」ことが目標となります。この緩和ケアを在宅で行う場合、患者さんご本人とご家族が「自宅で最期の時を迎えたい」と望んでいることが原則となります。
在宅緩和ケアでは、基本的にご自宅で患者さんを看取ることになります。また、患者さんの肉体的苦痛はもちろん、心理的、社会的な苦痛などを和らげるケアが行われます。そのため、患者さんと暮らすご家族も「緩和ケア」とはどういうものかを知っておく必要があります。
※HIV(エイズ)の末期の患者さんも緩和ケアの対象ですが、症例的にはがんの患者さんが圧倒的であり、在宅でHIVの患者さんの受け入れ体制を整えている医療機関はほとんどないと思われます。
緩和ケアとは、生命を脅かすような状況に直面している患者さんとそのご家族に対して、生活の質(QOL=クオリティ・オブ・ライフ)を向上させるアプローチのことです。
疾患の痛みなどの身体的症状、心理的、社会的、スピリチュアルな問題に関する苦痛の軽減や予防を図ります。
緩和ケアではこれらを疾患の早期から最期の時まで、さらにはご遺族の悲嘆(グリーフケア)に対してもサポートしていきます。
WHO(世界保健機関)2002年より
★以前の緩和ケアの定義(WHO1990年)では、「治癒不能な状態の患者さんとその家族」を対象としていました。しかし、2002年の定義によって病気の初期の段階でも緩和ケアが受けられることになりました。
日本においても2006年に成立した「がん対策基本法」で、疾患の早期から緩和ケアを提供する体制を整えることと明記されています。また、2008年の「診療報酬」の改定において緩和ケアの対象は、それまでの「末期の悪性腫瘍」から「末期」の言葉が削除されました。
これらのことから、緩和ケアの対象は「病気が治る、治らない」に限らず、その「病気の症状を緩和する」ために実施されるべきであるといえます。
実際に、末期がんではない患者さんが外来などで症状コントロールを行いながら、化学療法などの治療を平行して行っているケースもあります。
しかし、緩和ケアを専門とする入院施設が少ないため実際に入院する患者さんのほとんどは、やはり末期がんの方です。さらに、末期がんの患者さんであっても、ベッドが空かないため、入院を待っている「待機患者」さんが大勢います。
これらのことから、今後、在宅緩和ケアの需要はますます高まっていくことが考えられます。
在宅緩和ケアを行う一般的な流れはおおよそ以下の通りです。
ここで示すケアの流れは、在宅での「看取り」を前提とした「ターミナルケア」と考えてください。
WHOが定義する、疾患初期からの症状緩和を目的とした緩和ケアは、在宅ではあまり実施されません。なぜならば、在宅医療の原則が「通院困難」な患者さんが対象だからです。
がんの初期段階では、外来または入院で治療を行うケースが多いと考えられます。
※ターミナルケア…がんの末期において、死の直前の時期を「終末期」もしくは「ターミナルステージ」と呼びます。看取りも含めたこの時期のケアを特にそう呼びます。
一般的に在宅で緩和ケアを受ける際には、いくつかの条件があります。
上記のすべてを満たしていなければ、在宅緩和ケアが受けられないということはありませんが、最初の2項目が満たされていない場合、在宅緩和ケアは非常に難しいでしょう。
また上記以外にも、望ましい条件はいくつかありますが、受け入れる医療機関などによっても異なりますので、医療機関の方までご相談ください。
患者さんの状態や症状の変化などで個人差がありますので、一概には言えません。在宅緩和ケアを開始した直後にお亡くなりになる患者さんもいれば、1年以上ご自宅で過ごされる方もいます。
参考としては、在宅緩和ケアを専門としている診療所では、在宅ケアの開始から看取りまでの平均は3週間~1ヵ月 だそうです。
※末期がんの定義…厳密な定義はありません。がんの治療を諦めたときと過程した場合、3~6ヵ月以内にお亡くなりになるケースが多いとされています。しかし、どこで「助かる見込みがない」と判断するかは医療者でもとても難しいとのことです。
治すための治療を続けるか、ターミナル期へ備えるケアに切り替えるかの最終的な決断を下すのは、患者さんとそのご家族です。
治すための化学療法や放射線療法は、患者さんに苦痛をもたらします。決断を下す時期を見極めることは、医療者ではない患者さんやご家族にはほぼ不可能であると思われます。
とても大きな決断になりますので、主治医以外の別の医師の見解を聞き、複数の視点から判断すること(セカンド・オピニオン)をお勧めします。